金継ぎ(きんつぎ)について

金継ぎとは


金継ぎとは、器や装飾品などが欠けたり割れたり、ヒビがはいったり壊れた時に、漆と金属粉を使って修復する日本の伝統的な技法です。その起源は、縄文時代に遡り、金継ぎの歴史の長さが伺えます。
近年では、その美しさと、モノを大切にする文化に心惹かれた方が増えており、自分の大切にしていた器を修復士に依頼して「お直し」してもう一度使ったり、自分で金継ぎ教室に通って直すという方も増えています。

金継ぎといえば、金粉をまくイメージですが、銀粉や錫粉、アルミ粉、銅粉などを使い、器に合わせて様々な色に仕上げることができます。華やかな金仕上げも良いですが、渋い器によっては、銀粉や錫などを使うのも新しい景色が生まれるでしょう。

古来からの技法である天然素材「漆」ですべて仕上げるのも趣深いですが、気軽に楽しめる簡易金継ぎ教室なども増えています。漆を使わず、接着剤やエポキシパテ、ふぐ漆(カシュー)などを使って代用しています。金継ぎ初心者の方もいろんな素材に取り組めることでしょう。
漆を使わないため、漆にかぶれるという方も楽しめます。

修復の素材によっては漆より丈夫なため、あえて接着材を使うケースなどもありますので、古来からの「漆」も、現代風の「漆」も、にこだわらずに金継ぎの心を楽しんでみるとよいと思います。

修復のご依頼が多いのは、思い出の品。ご家族からもらった記念の夫婦茶碗の片方が割れてしまった場合や、新婚旅行で買った作家さんのグラス、旅先でお揃いにした湯呑などなど、もう二度と手に入らない器をもう一度、金継ぎで蘇らせたいというものです。

金継ぎすることによって、思い出の品を使い続けることができると大変喜ばれています。

モノを大切にし、古いものに新しい景色を加えて使い続ける日本の心に共感した海外の金継ぎ愛好家も増えているようです。

=金継ぎ 基本の修復について=

金継ぎの修復について簡単にご紹介します。

【割れ】

1.割れたパーツを漆で作った接着剤で接着して合わせる。

2.漆をムロで乾かす。

3.余計な部分を削る

4.割れたラインに漆を塗り、適度に乾いたところで粉をまく。真綿などを使用

5.ムロで乾かす

6.強度をもたすために漆硬めをする。

【欠け】

1.欠けたところを漆で埋める

2.ムロで乾かす

3.はみ出た部分を削る

4.漆を塗る

5.粉をまく

6.ムロで乾かす

【ヒビ】(欠けかと思ったらヒビも入っていたという場合もあるので、注意して見ておきましょう)

1.ヒビに漆の接着剤を入れる

2.ムロで乾かす

3.漆をぬって粉をまく

=金粉と銀粉=

金の仕上がりも銀の仕上がりも素敵ですが、金粉を撒くときは赤漆を、銀分を撒くときは黒漆を下地に塗ると粉の発色がよくなります。金継ぎを始めるときには赤漆と黒漆を用意しておくとよいでしょう。

=一度は見てみたい 重要文化財としての金継ぎ=

金継ぎの歴史は古く、重要文化財に指定されている金継ぎ作品をはじめ、様々な金継ぎ作品が現存しています。

・重要文化財「青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆ばこうはん」(東京国立博物館蔵)

・重要文化財「赤楽茶碗 銘 雪峯せっぽう」(畠山記念館蔵)

・「赤楽茶碗 銘 障子」(サンリツ服部美術館蔵)